ミリコンCube(KN-80S)のお手入れ方法![新鋭工業 コンプレッサー式ネブライザー ]

※この記事はアフィリエイト広告リンクを含む商品レビューです。

ミリコンcube乾燥

今回は、新鋭工業から発売されている コンプレッサー式ネブライザ ミリコンCube KN-80S のお手入れ方法を紹介します!

主に喘息の治療に使われる吸入器で、うちでは2歳のおとめさんが小児喘息で使用中。5歳半現在は2台目を使ってますよ。医療機器なので、きちんとお手入れして長持ちさせましょう♪

目次

ミリコンCube本体

新鋭工業のミリコンcubeは、楽天やAmazonなどで1万円程度で購入できますよ。毎日朝晩の吸入で、初代は約3年持ちました!

ミリコンcube
2代目は楽天で購入。医療機器なので、お手入れをしっかりして清潔に保つのが、感染を防ぐ上でとても大切です。お手入れすれば長持ちもしますよ。

少し大変だけど、きちんとお手入れして小児喘息の改善を目指しましょう。

準備するもの

準備するもの

  • 清潔なボール(ダイソー)
  • 清潔なお鍋(100均)
  • 台所用中性洗剤
  • 水切り網(ダイソー)
  • 新しいガーゼ
  • クッキング温度計
  • 逆性石鹸

清潔なボールは、少し大きめのものを使用しています。100均です。

お鍋は、油気などが残ってると良くないので、必ず新しいものを購入しましょう。

台所用中性洗剤は近所のスーパーで購入しました。

水切り
水切り網はダイソーで購入。2つで216円。

  • ステンレス 深型キッチントレー(大)25.5cm×15.2cm
  • キッチントレー用 水切り網(スチール) 24.2cm×14.2cm

ガーゼは色々と使うので、10m巻きがお買い得です。ふかふか一家は、近所の薬局で安かったリーダー ガーゼを愛用中!

毎回使用後は30〜40度のお湯で噴霧しないといけないので、温度計は必需品です。

逆性石鹸はオスバンSが代表的な商品。

オスバンSと同じ成分の逆性石鹸「ベンザルコニウム塩化物液ザルコニン液P」です。ブランドでない分少し安いですね。こちらを薬局で購入しました。

吸入後のお手入れ

ネブライザーキットC
説明書の手順に従って、お手入れの手順を書いてみたいと思います! 付属の説明書にはイラスト付きで詳しく書かれてますので、基本は説明書に従って下さいね。

1、残った薬液を捨てる

薬液を捨てる
薬液瓶キャップを取り外して、残った薬液を捨てます。

洗う
説明書には書いてありませんが、薬液を捨てた後軽くすすぐと良いですね。

2、薬液瓶にお湯を注ぐ(30〜40度)

お湯を作る
計量カップなどにポットのお湯を注いで、水を足して温度調節。キッチン温度計を使うと便利です。30〜40度のお湯を作ります。

お湯を入れる
そして、薬液瓶に注ぎます。

3、1〜2分噴霧させる

お湯を噴霧
お湯を注いだ薬液瓶にキャップをして、ホースを使って本体に接続。電源を入れて1〜2分お湯を噴霧します。

これでノズル開口部の目詰まりが防止されます。

お湯は吸入しないこと。

4、ホースの取り外し

本体とネブライザーキットからホースを取り外します。ホース口を回しながら取り外します。

無理に引っ張ると差込口が破損します。

5、ネブライザーキットの分解

キット解体
ネブライザーキットの部品を全て分解します。

6、流水ですすぐ

よくすすぐ
ネブライザーキットの部品を流水でよくすすぎます。ホースも中に水を通してすすぎましょう。

乾燥

1、ガーゼで水分を拭き取る

拭く
全てのパーツの水分を、清潔なガーゼで念入りに拭き取ります。

2、ネブライザーホースの水分除去

空噴霧2
ネブライザーホースの中の水分は、本体にホースだけをつないで電源を入れます。ホース内に空気を送る事で水分を飛ばすことができます。

カビの発生を防ぐために、必ず毎回やりましょう。

3、薬液瓶の水分除去

空噴霧
説明書には書いてないのですが、ホースの水分を飛ばした後は薬液瓶も接続して水分を飛ばしましょう。ノズル開口部の水分はガーゼでは取れません。

本体の寿命を縮めるので、一旦電源を切ってから接続して下さいね。

4、水切り網に乗せて乾燥

乾燥
風通しの良い清潔な場所で十分に乾燥させましょう。カビの発生を防ぐ事が出来ます。

乾燥
ふかふか一家では、100均でトレーとS字金具を買って来て、カーテンレールに吊るして乾燥させています。赤ちゃんの手も届かないし、一石二鳥!

5、電源コードを外す

最後に、本体は電源コードを外して保管します。

中性洗剤による洗浄

説明書によると、中性洗剤による洗浄は毎回やることが奨励されています。また、洗浄後は必要に応じて煮沸消毒や薬液消毒の実施が奨励されています。

ふかふか一家では、毎回煮沸消毒や電子レンジ消毒をするのは効率が悪いので、3〜4日に1回中性洗剤で洗っています。

1、中性洗剤の洗浄液を用意

中性洗剤
ボールに水と中性洗剤を入れて、洗浄液を作ります。分量が説明書に書いてないから適当でOK。

2、中性洗剤で部品の洗浄

中性洗剤で洗う
中性洗剤の洗浄液でネブライザーキットのパーツを洗浄します。

説明書のイラストには描いてないけど、ホースも一緒に洗浄しましょう。

本体や電源コードは洗わないこと。破損、感電やショートして火災になります。

3、流水ですすぐ

よくすすぐ

よくすすぐ2
各パーツに洗剤が残らないように良くすすぎましょう。流水OKです。ホースも流水で内側に水を通して洗浄します。

中性洗剤が残っているとまずいので、洗浄後は必ず煮沸消毒か電子レンジ消毒を実施しています。

電子レンジ消毒

電子レンジ消毒の頻度はマニュアルに書いてありません。目詰まり防止や消毒の観点から、うちでは3〜4日に1回実施しています。ホースが抜けてしまう不具合の防止にもなります。

電子レンジ消毒すると、吸入時間がほんの少し(30秒〜1分位)短くなりますよ。

1、パーツを専用収納ケースに入れる

水を注ぐ
洗浄が終わったネブライザーキットを専用収納ケースに入れる。
精製水または水道水50mLをケース内に回しながら注ぐ。

2、電子レンジで500W 5分

電子レンジで蒸気消毒
フタを閉めて電子レンジにセット。500〜600Wの出力で5分間加熱します。
蒸気による消毒です。

3、電子レンジ消毒後の取り扱い

  1. 厚手のタオルやミトンを使い、火傷しないように取り出す
  2. フタを開けるときは、顔や手に蒸気やお湯がかからないよう注意する
  3. フタを開けた後は数分放置して冷ます

4、水分を拭き取り乾燥

清潔なガーゼで水分を拭き取り、水切り網で乾燥させます。専用ケースも水分を拭き取り清潔に保ちましょう。

逆性石鹸による消毒

逆性石鹸があると薬液による消毒を手軽に行えます。雑菌の繁殖を抑えられます。

1、逆性石鹸の消毒液を作成

逆性石鹸
逆性石鹸の説明書に従って消毒液を作成します。

説明書には濃度の記載がないのですが、オムロンのメッシュ式ネブライザー(NE-U22)の説明書には、「0.1%溶液にうすめる」とあります。

なので、0.1%溶液程度が妥当でしょう。

2、浸け置き消毒

逆性石鹸で消毒
逆性石鹸の消毒液に、ネブライザーキットの部品を浸して消毒します。

今回使用しているザルコニン液Pには5分以上と記載があります。時間は、使用する消毒液の説明書に従いましょう。

うちでは10分浸け置きしています。

ネブライザーホースを消毒すると若干硬化します。ホースはやらない方がいいかもしれません。

3、消毒液を捨てる

消毒液を捨てる
パーツが落下しない様に、消毒液を捨てます。

4、すすぎ

洗う
消毒後は水ですすぎます。

5、水分を拭き取り乾燥

清潔なガーゼで水分を拭き取り、水切り網で乾燥させます。

煮沸消毒

煮沸消毒はネブライザーの目詰まり予防に有効です。目詰まりが解消されて噴霧時間が少しだけ短くなりますよ。雑菌の消毒にも有効で、ホースが抜けてしまう不具合の防止にもなります。

説明書には頻度が書いてありません。ふかふか一家では半月に1回程度やる様にしています。

1、鍋にネブライザーキットの部品と水を入れる

鍋にセット
鍋に煮沸可能なパーツを入れて水を注ぎます。

煮沸洗浄可能なパーツは以下

  • 薬液瓶
  • ノズルキャップ
  • 導入パイプ
  • 薬液瓶キャップ
  • 吸気弁
  • マウスピース
  • マスク
  • L形ジョイント
  • ネブライザーホース

※ネブライザーキットCのセットとマスクが煮沸可能です。

説明書に記載がありませんが、ネブライザーホースは差込口のパーツも外して消毒しましょう。ホースが抜けてしまう不具合が出にくくなります。

2、加熱

中火
水から入れて中火で加熱。

鍋が小さい場合ホースが飛び出して来るので、菜箸などで中に押し込みましょう。パーツが火に当たると変形破損するので要注意。

火加減
沸騰したら弱火でOK!

3、15分以上煮沸

煮沸消毒
15分以上煮沸消毒します。(耐久回数50回)

4、お湯を捨てて取り出す

お湯を捨てる
やけどに注意しながら鍋のお湯を捨てて、部品を取り出します。

5、水分を拭き取り乾燥

清潔なガーゼで水分を拭き取り、水切り網で乾燥させます。

薬液瓶ノズルの清掃

カビた!
1ヶ月ほど使用すると、薬液瓶のノズル先端に汚れが付着します。

サポートに黒カビではないのか電話確認した所、曖昧なお返事で黒カビだとまずいので買い換えて下さい、との返答でした。

説明書には「ノズル開口部やノズルキャップが汚れている場合は、部品を傷付けない様に注意しながら、丁寧に洗浄して結晶などを取り除いて下さい。熱いお湯に数分間浸すと、汚れが落ちやすくなります。」とあります。

3年半使った感じでは、黒カビではなく薬液結晶の汚れが付いてる様な感じがします。

ふかふか一家では、つまようじや針と洗剤(クレンザー・重曹)を使ってこまめに落としていますよ。

ただ、本当に黒カビだとまずいので、心配な場合は買い換えて下さいね。

1、道具を用意

ノズルの掃除道具
重曹・カッター・つまようじを用意します。重曹はクレンザーでもOK!

2、汚れを確認

ノズルの汚れ
ノズル先端に汚れがたまっています。

3、つまようじを削る

つまようじを削る
つまようじの先端をカッターで細く削ります。

4、重曹を付ける

重曹をつける
お皿に少量の重曹を出して少量の水で溶きます。溶いた重曹をつまようじの先端に付けます。

5、お掃除する

お掃除する
重曹が付いたつまようじをノズルに差し込んで、汚れが取れる様にくるくる回します。

つまようじの先端が太かったら、更にカッターで削りましょう。

力加減は、出来るだけ重力の重さに任せる様にします。ようじを回したり、薬液瓶を回したりしましょう。

無理に力を加えてグリグリやると、ノズルの穴が広がってしまい、適正な噴霧が出来なくなるので要注意。

6、完了

綺麗になった
ノズルがきれいになりました。

フィルター交換

エアーフィルターは半年に1回定期的に交換しましょう。クリーンな空気を送れる様になるのと、吸入速度も回復しますよ。

1、新しいフィルターを用意

フィルター交換
新しいフィルターを用意します。

2、フィルターを外す

外す
古いフィルターを外します。

3、新しいフィルターを付ける

付け替える
新品のフィルターに付け替えます。

私たちの対応

ミリコンcubeのお手入れ方法も、実際やってみると結構手間がかかって複雑です。うちでは下記のような感じで少し手を抜いてお手入れしてますよ。

【毎回】
  1. 余った薬液を捨てる
  2. 30〜40度のお湯で1〜2分噴霧
  3. よくすすぐ
  4. ホースとキットの水を空噴射で飛ばす
  5. 水分をよく拭き取って乾燥
【3〜4日に1回】
  1. 余った薬液を捨てる
  2. 30〜40度のお湯で1〜2分噴霧
  3. 中性洗剤を溶かした水で洗浄
  4. よくすすぐ
  5. 電子レンジ洗浄 5分
  6. ホースとキットの水を空噴射で飛ばす
  7. 水分をよく拭き取って乾燥
【半月に1回】
  1. 30〜40度のお湯で1〜2分噴霧
  2. 中性洗剤を溶かした水で洗浄
  3. 逆性石鹸 つけおき10分(ホース禁止)
  4. 鍋で煮沸消毒 沸騰後15分以上
  5. ホースとキットの水を空噴射で飛ばす
  6. 水分をよく拭き取って乾燥
【月に1回】
  1. 本体をエタノールガーゼで拭く(マスク・ホース禁止)
  2. キットの洗浄、消毒を一通り
【半年に1回】
  1. エアーフィルターの交換

お手入れを怠った場合、下記のような状況に陥ります。

  • 目詰まりが起こって、吸入時間が長くなる
  • ホースが吸入中に度々抜ける
  • カビが生える → 感染する
  • ネブライザーキットの買い替え・もしくは修理

煮沸消毒や電子レンジ消毒を1ヶ月以上怠ったら、吸入中の10分間にホースが3〜4回抜けてしまう状態になりました。

また、その他にもカビが生えたまま吸入をして喘息が悪化したり、別の病気にかかる可能性もあります。

この様な事にならないために、毎回きちんとお手入れすることが大切です。

まとめ

今回は、コンプレッサー式ネブライザ ミリコンCube のお手入れ方法を紹介しました。

比較的丈夫で不具合が出にくい機種だと思いますが、やっぱりお手入れは大切。感染を防いだり不具合を未然に防ぐためにも、お手入れはこまめに行いましょう。

同じ機種を持ってる方は、ぜひ説明書と見比べながら今回の記事を参考にしてみて下さいね!大切な医療機器なので、少しでも長持ちさせて、快適に使いましょう♪

ミリコンcube本体の総合レビュー

ミリコンcubeの写真レビュー

これは医療機器のレビューです。購入の際は必ず医師に相談し、指示に従う様にして下さい。また、添付の説明書をよく読み、間違った取り扱いをしない様に気をつけましょう。
内容は出来るだけ正確になるように努めていますが、万が一このレビューを参考にして症状が悪化したり本体が破損したとしても、当ブログでは一切責任を負いません。扱い方など、必ず医師の指示に従って治療して下さい。

よかったらシェアして下さいね!
  • URLをコピーしました!
目次